
最近はあまりネトゲの話とかどこに行ったとか書かずに
イベントの告知とらくがきのまとめばかりなので
プラモの話
以前からちまちま組むことはあったけど
1年に1隻完成まで行くかどうかみたいなレベルだったのが
艦これのおかげで意欲がわいて色々組んでいます。
とはいっても雑誌の作例のような気合入ったものでもなく
絵を描く合間の気分転換が目当てで
余りこだわりすぎずとりあえず完成までもっていこうというくらいのレベルですが。
というわけで最近組んだのが
航空巡洋艦「熊野」と航空巡洋艦「利根」
どちらも史実ではなかった仮想改装なので好き勝手にやっています。

熊野はタミヤのキットをベースにフジミの最上から色々パーツを拝借。


熊野の船体は最上に比べ上甲板、シェルターデッキにおいて少し幅が狭いのですが
プラモでもきちんと差があるのであわせるために少し削ったり工作しています。
1945年初頭くらいの想定で1944最上に比べ機銃とブルワークを増設。
未だにはっきりしないシェルターデッキのリノリウム張りか鋼板かのアレについては
めんどうなのでキットのモールドそのまま
切り張りした搭載艇デッキまでは鋼板、そこから前はリノリウムということにしました。


タミヤの熊野は軽巡時代のキットなので最終状態にしようとすると余り使い回しがきかず
船体と煙突、艦橋の下部、後檣基部、高角砲砲座くらいしか残っておらず
殆ど最上と以前作ったキットの余りパーツとか自作パーツに。
・艦橋は遮風装置がほしかったので上部を最上のものに
・前檣は熊野のものは横桁位置改修前のものなので
最上のものをベースに電探と逆探の管制室のためにプラ版で工作
・後檣は基部だけ熊野のもので最上のホイストクレーンとトップヤードに交換
・高角砲を長10cm高角砲に交換(射撃装置も九四式を自作)
・魚雷全廃
など現実に行われた改修を参考にしつつアレンジ
一方利根のほうは航空作業甲板は自作

プラ版とプラ棒ベースに滑り止めエッチングプレートと真鍮線でソレっぽく
最初は飛行機運搬軌条もエッチングのものを使うつもりだったのだけど
自分の技術力ではこの長さを真っ直ぐ綺麗に貼れなかったので断念(^q^


後檣直後のくぼみは整備甲板という想定で1レベル下げています。
ポール立てて天幕張れば直射日光や雨も気にせず作業できるはず。
思いつきで零観と三座水偵の即応機以外は主翼を畳んだ状態に改造しましたが
実際艦上でたたむことはあったのでしょうか。
3本レールがあってもこの緊密具合だと不具合機を入れ替えたりするには主翼を畳まないと前後の融通すらきかないと思うのですが
残っている最上のものを含め、戦艦・巡洋艦搭載機が主翼を畳んでいる写真を見たことがないので
畳むのにはなにか不都合があったのでしょうか。
(左右同時にやらないとバランス崩して台車から落ちそうだし)


煙突周りでは
・探照灯台位置をかえれ機銃座を増設
・高角砲を長10cmに交換
・魚雷全廃
架空改装をするときに魚雷を廃止するのは排水量の調整という名目もありますが
日本の重巡が自分の積んだ魚雷でろくな目にあってないのでいらねーよこんなもん派だからです。
それと高角砲砲座につける射角制限枠が本来左右対称であるべきなのに
左右ともおなじ形のパーツなのでどう考えても我慢できなかったので真鍮線で自作しました。
フジミのキットはモールド細かくていいんだけど時々(というか毎度)妙な残念ポイントがあるのが玉に瑕ですね・・・・・・
艦橋から前は特にいじらずキットのままです。
そういえばフジミの利根はちょっとプロポーション悪いなとおもってあとからぐぐりましたが
アオシマのキットほうが船体の形状自体は実物に近いような気がします。
フジミのは太い部分が長すぎて客船みたいでどうも・・・・・・(^^;
利根は以前からあの使い勝手悪そうなスロープさえなんとかなればかっこいいのになぁと思っていたので
この改造は凄く楽しかったですね。
航空火力艦の時代キテル